今日は参加者ゼロだったので、早めに店じまいして、コミュタンのサイエンスショーに自分の子とその友達と参加しました。光の三原色の話でした。
コミュタン近くの公園で雪遊びする我が子の姿でもお楽しみください
ちなみに、うちの子はそれほどプログラミングに興味ないので、友達とロブロックスで遊んでました
なお、子供の習い事の時間と被ってたので曜日を日曜にしてましたが、土曜日の習い事は無くなったので、来月から、曜日を昔のように土曜日開催に戻します。
今日は参加者ゼロだったので、早めに店じまいして、コミュタンのサイエンスショーに自分の子とその友達と参加しました。光の三原色の話でした。
コミュタン近くの公園で雪遊びする我が子の姿でもお楽しみください
ちなみに、うちの子はそれほどプログラミングに興味ないので、友達とロブロックスで遊んでました
なお、子供の習い事の時間と被ってたので曜日を日曜にしてましたが、土曜日の習い事は無くなったので、来月から、曜日を昔のように土曜日開催に戻します。
今日は、今年最後の開催でした。
特にワークショップなどもやらず、まったりと好きなことをやって過ごしました。
小学校低学年軍団は、トイレの花子さんのカードゲームに夢中で、ひたすらこれをやって過ごしてました。
Unityの2Dアクションゲームのチュートリアルをやる子もいました。が、WebGL使ってブラウザに書き出すチュートリアルのセクションで書き出しに時間がかかってしまい断念。 PCのスペックがUnity向けには少し不足していたのかも知れません。 写真を撮るのを忘れてました。
次は、新たに持っていったmeowbitにMakeCode Arcadeで作ったゲームをインストールして遊ぶ様子。あまり調べずに適当に繋いで適当に画面を弄ってたらインストールできたので、元々仕組みが分かりやすくできているということなのかも知れません。
写真は、その後、ついでにmicro:bitとmakecodeの接続を試す様子です。
さいごの方は誰かがやり出したrobloxに群がる子たち
次回はおそらく1月になると思います。
本日は、ゴールデンウィーク明けの頃から計画と準備を進めていた「音楽とプログラミング」に関するワークショップを開催しました。
ゲストに、エースチャイルド株式会社の飯島先生と藤田先生、西谷社長を招待して、みんなできらきらぼしのアレンジをしました。 また、アレンジをする前に、著作権に関して注意すべき点などを説明もしました。
ノリノリで準備をする飯島先生
余興で星野源さんのドラえもんを演奏する先生たち。 もちろん、JASRACに著作権使用料を払って演奏しています。
その後、きらきらぼしの曲のパートごとの役割と変更可能なポイントの説明を受けて、みんなでアレンジをする様子
最後に、みんながアレンジした曲を集めたscratchのスタジオを紹介します。
https://scratch.mit.edu/studios/32316522
各曲は以下。
【タイトル: お化け屋敷】
【タイトル: 未来の曲】
【タイトル: ちょっとちがうきらきらぼし】
【タイトル: 宇宙人の入った流れ星】
中間発表をして、みんなのアレンジした曲を聴いてみんなで笑って、そしてそれを参考にまた他の人のアイデアを取り入れたりして、scratchの良さも活きたワークショップになったと思います。
みんなの曲が、かなり原曲から遠ざかっていることからも、自由な雰囲気でやれたことが伝わります。
とても楽しいワークショップとなりました。
お疲れ様でした!
今月は事前申し込みの人が多かったので、大盛況!
と思いきや、参加者は2組だけでした。静かな一日です。
6月に、CoderDojoの活動とは別に、しかし、ほぼ同じメンバーで昆虫を採りに行ったときの標本をJOさんが作ってきてくださったので、それを見ながら、昆虫の同定大会をしました。
ちなみに、Makecode arcadeでゼルダっぽいゲームを作っている子もいました。
今回はのんびり会でした。
本日は通常運転の特にワークショップもしないダラダラ会を実施しました。
しかし、JOさんは、今回はクワガタの標本を持ってきてくれました。
うちの子は、友達を連れ込んでひたすらrobloxで遊んでました。
メンター同士でR言語の使い方を教える人や
MakeCode arcadeで遊ぶ子もいました。
次回は、CoderDojo三春としての公式活動ではないですが、参加者で昆虫好きが多いので、みんなで昆虫採集に行くことに決定しました。公式活動ではないので、レポートは書かないかもしれませんが、参加予定の人は、お楽しみに。
今日はコロナが少し落ち着いた隙に、3ヶ月ぶりの開催でした。
チャンピオンの瀬戸山が執筆した
を参加者にはプレゼントしてチャレンジしてもらいました。まー、予想通りではあります。説明も一応してはいるんですけど、そこまで目立たないので、気づかなかったのかもなー。
ちなみに、今日は昆虫に詳しいメンターのJOさんが参加。ゾウムシの標本を持ってきてくださいました。
みんな興味津々でJOさんに質問してました。 夏くらいにみんなで昆虫を公園に採りに行こうという企画が立ち上がりそうな雰囲気に。楽しそうなのでCoderDojoとは別枠のイベントとして、是非実現したいです。
Scratch.Jrにチャレンジする子もいました。
今回は、合計8人のニンジャが参加で、メンターはJOさんも入れて2人でした。
参加者同士の交流もぼちぼち増えて、アットホームな雰囲気の回でした。
楽しかった。
今日は、会議室がなぜだか他の人に使われていて、トラブルからのスタートでした。
最初は、別の部屋に移動などしてバタバタしつつ、途中、タイピングに関してワークショップをして、その後は、自由時間でした。
今回初参加の方が3組いらっしゃってました。scratchドリル見ながら三角形の描画にチャレンジ。
紹介したタイピンガーZをひたすらやる子。元々知ってたらしく、レベルは既に最高レベルに到達していました。
あいかわらず人気のSwitchのプログラミングゲーム。ただ、ゲームを作らずに完成済みのゲームで遊ぶ子が多い…。どうしようかな、とちょっと思うなど。
そんな感じの今年初開催でした。